その道のプロ |

原木を見極め材木を挽き素晴らしい製品となります。まさに目利き!
身延町の数奇屋の土庇の桁も見事なモノでした、完成した写真を持ってこんな風に使われた事を報告。内藤社長も喜んでいました。
現在では、集成材や圧縮材など接着木材が当たり前の時代。お客様も何の違和感も無く気にもしないのでしょうが・・・・・

やはり自然乾燥された天然木材は時が経つほどに輝きが増す。
価値が違います

望月建具さんも本当に長い付き合い。親子二代、丁寧な仕事をしております。
この日は長野県千曲市の数奇屋の打合せ。ヒバ材の二間通し筬欄間やガラリ戸など製材と同じく製作建具もハウスメーカー主導の家造りでは激減しているのが現状です。

この型板は?これは僕の西澤様(千曲市のお施主様)への想いが込められた建具照明の原寸板。
製作前、西澤様に僕の想いを伝え、ご理解頂き、快く了解して頂きました。今度はそれをカタチにするため建具屋さんと念密な打合せ。

R角度や細かな収まりを確認。
和室が完成した時には僕も畳の上に寝転び、また写真を撮りたいと思っています。
その道のプロがそれぞれの分野で自分の仕事に誇りを持ち、木の住まいが造られていく。その過程を知ると、実に奥深く感動します。
愛着を持って大切に住んで頂くことが我々の喜びです。
家づくりは幸せづくり
住み手も造り手も同じ価値観でありたいものです。